-
NEWS
第3回和柄図案教室レポート
成願義夫氏による和柄図案教室「日本の伝統の『型』を学ぶ 京都その3」が先日天鵞絨美術館にて開催されました。今回も満員御礼で、皆さま楽しく受講いただいておりました。今回のテーマは遊印づくり。それぞれに先生にご指導いただきな […] -
NEWS
第2回和柄図案教室レポートと次回参加募集のお知らせ
成願義夫氏による和柄図案教室「日本の伝統の『型』を学ぶ 京都その2」が先日天鵞絨美術館にて開催されました。今回のテーマは『水の文様』 。今回も皆さま楽しみながら素敵な作品を仕上げていらっしゃいました。型や描き方だけでなく […] -
NEWS
「和いWayテレビ」出演に関するお知らせ
-
NEWS
「和いWayテレビ」出演に関するお知らせ
昨年12月に天鵞絨美術館で開催された成願義夫氏による和柄図案教室の様子を、インターネットTVのシャナナTVの番組「和いWayテレビ」にて取材頂き、現在『和ヲモッテ輪ヲツナグ vol.129 和のほんまもんMANABIの場 […] -
天鵞絨のこと
工場(こうば)のお仕事3 製織
今回は杣長の製織についてご紹介致します。 杣長の製織の特徴は、なんといっても起毛した生地を製織できることです。杣長の製織方法は二重織天鵞絨といって、グランドとなる生地を一度に2枚製織しながら、その生地の間を、パイルとなる […] -
NEWS
京都の秋を羽織で楽しむカクテルパーティにて出店レポート
10月17日に鮒鶴京都鴨川リゾートで開催された、羽織と和文化を楽しむカクテルパーティにて、杣長オリジナル商品の販売ブースを出店させて頂きました。衣装デザイン賞など3部門でアカデミー賞を受賞した映画「SAYURI」に衣装提 […] -
天鵞絨のこと
工場(こうば)のお仕事2 経継
前回は部分整経についてご紹介しましたが、今回は、整経した経糸を織機につなげる「経継ぎ」をご紹介します。さて、前回のように部分整経機を使って経糸を巻き付けた大きなビーム。当社の天鵞絨用織機1台に対して何本のビームをセッティ […] -
天鵞絨のこと
工場(こうば)のお仕事1 部分整経
隔週でお届けしておりました「彼の人と共にあった天鵞絨」ですが、連載を一旦終了致します。今回からは杣長の工場での職人技やこだわりをお伝えさせていただきたいと思います。杣長の工場では、天鵞絨を製織するために、主に2つの工程を […] -
天鵞絨のこと
彼の人と共にあった天鵞絨7 ジョルジオ・アルマーニ
ベルベット素材のハイブランドウエアといえば、アルマーニを想像される方は多いのではないでしょうか。2020年秋冬ウィメンズコレクションのテーマは「VELVET NOTES」、2018年秋冬メンズコレクションのキー素材がベル […] -
天鵞絨のこと
彼の人と共にあった天鵞絨6 明治天皇
写真の天鵞絨裂仕覆(しふく)は、明治22年(1889年)2月11日(紀元節、つまり初代天皇・神武天皇の即位日である旧暦1月1日)大日本帝国憲法発布式の夜に、宮中の豊明殿において、この記念すべき日を祝して、明治天皇から参加 […]