-
天鵞絨のこと
京都西陣大黒町ご近所さん訪問1 渡文株式会社
ご縁を頂き、天鵞絨美術館を当地大黒町に開館いたしまして、6年の歳月が経とうとしております。ここは、京都御所の北辺にあたる今出川通りと浄福寺通りの交差点を北へ上がった地点、まさに、西陣の中心と言える場所です。アスファルトの […] -
NEWS
12月休業日のお知らせ
-
NEWS
都ライトにて「くるみボタンキット」販売中
天鵞絨美術館が毎年参加させて頂いている都ライト。今年はお家で楽しめるイベントを企画して下さいました。杣長からは去年好評だった、パフ生地で作るくるみボタンのキット販売をしています。他にもお家で作れる可愛い照明キットの販売も […] -
NEWS
成願義夫氏 和柄図案教室 1~4月スケジュール
成願義夫氏による和柄図案京都教室第1回はおかげ様で満席となりました。第2回~第5回のスケジュールおよび講座内容は以下の通りとなります。 -
NEWS
成願義夫氏による和柄図案教室開講のお知らせ
伝統文様研究家として、また、デザイナーとして現役でご活躍中の成願義夫氏による和柄図案教室を天鵞絨美術館にて2020年12月より毎月開講頂くこととなりました。「日本の伝統デザインの『型』を学ぶ」〇講師:成願義夫〇講座内容: […] -
NEWS
天鵞絨美術館ワークショップ再開のお知らせ
-
天鵞絨のこと
工場(こうば)のお仕事3 製織
今回は杣長の製織についてご紹介致します。 杣長の製織の特徴は、なんといっても起毛した生地を製織できることです。杣長の製織方法は二重織天鵞絨といって、グランドとなる生地を一度に2枚製織しながら、その生地の間を、パイルとなる […] -
NEWS
11月休業日のお知らせ
-
NEWS
京都の秋を羽織で楽しむカクテルパーティにて出店レポート
10月17日に鮒鶴京都鴨川リゾートで開催された、羽織と和文化を楽しむカクテルパーティにて、杣長オリジナル商品の販売ブースを出店させて頂きました。衣装デザイン賞など3部門でアカデミー賞を受賞した映画「SAYURI」に衣装提 […] -
天鵞絨のこと
工場(こうば)のお仕事2 経継
前回は部分整経についてご紹介しましたが、今回は、整経した経糸を織機につなげる「経継ぎ」をご紹介します。さて、前回のように部分整経機を使って経糸を巻き付けた大きなビーム。当社の天鵞絨用織機1台に対して何本のビームをセッティ […]