

成願義夫氏による和柄図案教室「伝統の『型』を学ぶ 京都その4」が先日天鵞絨美術館にて開催されました。
今回は唐草文様がテーマです。皆さんは唐草の日本伝統の『型』をご存じですか?(クルクルとつながっていればOK!ではないんです!)『型』さえ知っていれば、自由にデザインしても、どこに出しても恥ずかしくない本物の唐草が描けますね。
せっかく唐草文様をえらぶなら、日本人が伝統的に大切にしてきた意味謂れをしっかりと継承したデザインのものを作り、選ぶことが日本の文化を守ることになると、学ばさせられます。
連続受講の方も初めての方も楽しく熱心に受講なさっていました。丁寧な先生のご指導にお喜びの声も頂戴しております。
ご好評にてオンラインでの開講も企画中のようです。募集情報は成願先生のfacebookにてご確認ください。
成願 義夫 | Facebook
